歴史をたずねて…京都・滋賀(後編)
(下記の画像は今回のツーリングで最も気に入ったものです。 よって、「後編」のトップへ掲示させていただきました。 長野県諏訪市にある「高島城」です)
長浜から時計と反対周りで京都へ。 京都はゆっくり観光したいので3泊~。 ホテルの傍には、新選組で有名な「壬生寺」や第15代将軍・徳川慶喜が大政奉還した「二条城」があります。 どちらも徒歩で見学に行きました。
新選組屯所で有名な「壬生寺」
新選組関係の遺跡が沢山~
近藤勇の像 威厳を感じます
二条城「本丸御殿」
二条城「二の丸庭園」
昔を偲ぶ石垣 「古城」の歌が聞こえそうな雰囲気♪
京都は日本でも有数の観光地。 バイクでいちいち回るよりは、「市内定期観光バス」を利用した方がベストと考え、京都駅前から観光バスに。 乗車したお客の半分以上は外国人。
金閣寺、銀閣寺、清水寺を巡りましたが、どこも修学旅行生と外国人が~
京都のシンボル「京都タワー」
清水寺の参道は人~人
ツーリングも後半。京都から近江大橋を渡って彦根へ。 この橋、有料と認識していましたが料金所は無し。 あとで分かりましたが、昨年12月で無料化に。 近江大橋を渡ってすぐに左折…琵琶湖を左に眺めながら走行。 琵琶湖大橋も見え、天気も良く、まさしくツーリングに来た価値を実感しました。
「安土」は信長の歴史の町。 安土駅の前には信長の銅像が毅然として立っています。 ここまで来たので「安土城址」を訪ねました。 安土城は山城。 入場券を購入し、前方を見たら意気消沈。 急こう配の石段が山頂へと続いています。 杖をお借りし、イザ頂上へ! もう二度と登りたくない階段です。 キ・ツ・イ~ (-_-) き・つ・い~ (>_<) 山頂は思ったより狭く、当時を偲ばせるものは僅か。 しかし、山頂からの眺めは抜群! 今、もしここに安土城が有ったなら…有名な観光地となること間違いないでしょうね!
JR安土駅前にある「織田信長」像です
駅前は人影がなく閑静。信長も寂しそう~
安土城址… 登るのがイヤになる急こう配の石段
でも、登りましたよ \(^o^)/
天守閣跡地
歴史を刻む「安土城」の石垣
幕末における幕府の大老を務めた井伊直弼は彦根の出身。 彦根には国宝の彦根城が。 ここも大きな規模のお城ではありませんが、歴史上は重要なお城。 急階段を登り天守閣に~説明文が沢山ありましたが、時間の関係で総ては読めませんでした。 残念! 残念!
彦根城を背景に記念に1枚
彦根城から見た琵琶湖
最終宿泊地は長野県の諏訪。 せっかく来たので諏訪湖を一周。 琵琶湖に比べたらアッという間でした。 途中、日根野氏、諏訪氏が関わった「高島城」を見学。 その後、原田泰治記念館に寄り、しばし鑑賞。 諏訪湖のほとりにある原田泰治記念館には過去数回来ています。 そう~そう 勤務先の室内にも原田泰治の絵画がありますよ! ツーリング最後の見学地「諏訪大社」に立ち寄り、帰宅までの安全を祈願しました。
原田泰治記念館の敷地内で休憩(後ろは諏訪湖)
諏訪大社本殿…あいにく修復中でした
諏訪大社にある「雷電為衛門」の像
同像は長野県東御市にもありますよね
本宮の御柱 ここは観光客の記念撮影の場所です
今回のツーリングでは、お城を3か所見学しましたが…外見上、絵になるのは「高島城」かな?? ツーリングは、ただ走行するだけではなく、目的をもってその地を訪れると見所が沢山あると思います。 今回もツーリングで一生の思い出になる経験や見学をすることができました。 日本は広いです。 これからも健康で各地を~と考えています。
次回のツーリングは国道最高地点(標高2172m)のある「渋峠」にチャレンジする予定です。
アッ、そう~そう 来週は友人Tさんと長野県、山梨県の境にある「大弛峠」を予定しています。 標高は2,360m…車両が通行できる日本最高所の車道峠です。 ここはオフロードのバイクでなければ?? 久しぶりに愛車のオフロードに~ 楽しみです \(^o^)/
この記事へのコメント
ブログ楽しみにしています。バイクはくれぐれも気をつけて下さい。有難うございました。